拠点施設・社会貢献支援員について
彩の国あんしんセーフティネット事業では、県内4ブロックそれぞれに拠点施設と社会貢献支援員を配置しています。社会貢献支援員は各実施施設の担当相談員のサポート役として、自立相談支援機関や市町村社協、福祉事務所など関係機関の職員と連携して担当相談員への支援や助言を行うとともに、初期対応を中心に担当相談員と共に生活困窮者への相談支援を行っています。 ※各ブロックの区割りは実施施設一覧のページをご覧ください。
○各ブロック拠点施設
第1ブロック:社会福祉法人名栗園 総合ケアセンター リバー・イン(川口市)
第2ブロック:社会福祉法人崇徳会 高齢者総合ケアセンター マザーアース(ふじみ野市)
第3ブロック:社会福祉法人松仁会 養護老人ホーム熊谷ホーム(熊谷市)
第4ブロック:社会福祉法人久喜同仁会 鶴寿荘介護老人福祉施設(久喜市)
第1ブロック社会貢献支援員
第1ブロック社会貢献支援員 熊木 氏
(社会福祉法人名栗園 総合ケアセンター リバー・イン(川口市) 写真左)
相談の様子
Q1.これまでに支援に関わった事例で印象に残ったのはどんなことですか?
社会貢献支援員になって様々なケースに関わり、関係機関・担当相談員の皆さんと一緒に支援を行ってきました。その中で、印象に残っているのが、DVを受けた女性とその子どものケースです。夫の暴力から逃げられたものの、離婚ができず、経済的に困窮してしまった世帯に関わったことで、本人の安全を考えるだけでなく、その先にも様々な課題があり、支援を必要としている方々がいるのだと実感させられました。
Q2.どのようなケースが多くありますか?
1人暮らしの高齢者の方で、年金収入を様々なことに使ってしまい、生活に困っているケースが多くあります。判断能力に不安がある高齢者への支援として日常生活自立支援事業(※)がありますが、自身のお金を制限されることに抵抗感を覚える方もいて、本人の意思や生活を尊重するなかで調整を進めていくのが難しいです。
※日常生活自立支援事業(愛称:あんしんサポートねっと)とは、判断能力の不十分な高齢者や知的障害・精神障害のある方などが、安心して生活を送れるよう、福祉サービスの利用手続きや日常的な金銭管理の支援を行う事業。都道府県社協が実施主体で各市町村社協が相談窓口
Q3.そうした大変さがある一方で、支援に携わって良かったと思ったことはなんですか?
たくさんありますが、例えば、ある世帯に電気代を支援した際、娘さんが「お父さん電気がついたよ」と嬉しそうに話されたとき。また、食べ物に困っている方へ食料をお渡ししたら、涙を浮かべて安心した様子を見たときなど、困りごとが解決したときの本人や家族の嬉しそうな様子を見て、支援に携われて良かったなと思いますね。
Q4.社会貢献支援員としてのやりがいや、大切にしていることがあれば教えてください。
制度の狭間にあって支援を受けにくい状態にある方へ、柔軟な支援ができることがこの事業の特徴だと思います。その中で、本人や家族の話を丁寧に伺うことを今後も心掛けていきたいと思います。